TACX ローラー台 SATORI を修理しました

TACX(タックス)のローラー台の修理を依頼されました。

SATORI(サトリ) 私も使っている人気のローラー台です。

今はブルーモーションとしてほとんど同じモデルが販売されていますが、音も静かで負荷も十分なところまであるのでおすすめのローラー台です。

ちなみにこのローラー台の負荷は10段階まで切り替えられるんですが、10まで上げるとめっさ重いです。

普段私は4くらいまでしか負荷を使いません。

このローラー台はプロ選手も多く使っていますが、やっぱりプロの方たちは10まで上げてトレーニングするんでしょうか?

 

 

さて、これが今回、修理を依頼されたブツです。

ローラー台の負荷を調整するリモートコントロールケーブルが破断しています。

おそらくどこからか汗が侵入したのでしょう。インナーワイヤーが錆びて切れています。

アウターケーブルの途中がタイヤに擦れたのでしょうか?中の鋼線が剥き出しになっています。

ここから汗が侵入したのでしょうか?

タックス純正のケーブルASSY(アッセンブル)としての部品が問屋さんに無く、今回はシマノのワイヤーを使って修理をしました。

 

まず、リモートコントロール部を分解します。

インナー、アウターワイヤー共に新品にしてローラー台本体に取り付け、分解したリモートコントロール部にも通します。

シマノのシフトインナーケーブルを使用していますが、ワイヤーの片側エンドにしかタイコがなく、タイコがある側はローラー台本体側に通しているのでリモートコントロール側はタイコを作らなければなりません。

タイコをカシめて、さらにハンダで補強しタイコを作りました。
タイコをリモートコントロール内部にインサートし、組み立てます。

本体の負荷装置のボルトが緩んでいたのでそれも増し締めして固定します。

修理完了です。

無事にまたローラー台の負荷調整ができるようになりました。

今回の修理は部品代と工賃で3千円弱です。

壊れて放置プレイになっているローラー台がありましら、修理しますよー。

 

 

ロードバイク、トライアスロンバイクはお任せ!
スポーツバイク&ランニングアイテム専門店 大杉走輪
大阪市西区南堀江3-9-18
電話番号 06-6626-9929

 

【ホイールバランサー】 Campagnolo ZONDAの場合

カンパニョーロゾンダのホイールバランスを取りました。ホイールバランサーに関して詳しくはこちら

 

前輪に5.3g。カンパホイールにしては、必要なウエイトが多め。モデルにより差があるようです。

ウエイトを貼り付けたのはバルブの根本。「バルブ付近が最も重いはず」と思い込み、ホイールバランスを考慮して、バルブの対角にサイコンマグネットを取り付ける方がほとんどだと思いますが、それは間違っている場合もあるということです。バランスをもっと悪くしている可能性があります。

 

後輪には1.9g。後輪はサイコンマグネットでバランスを取った後に施工しているので、前後ともホイールバランスは同じぐらいです。

自家塗装のワンポイントが良いですね。

 

このホイールにはSOYOのラテックスチューブ(別名パスタ)が入っています。取り扱いには何かと注意が必要なチューブですが、その軽さ、乗り心地は本物です。

ホイールバランサー、1本1,600円、前後同時で3,000円で随時受け付けています。お試しあれ。

松木

ロードバイク、トライアスロンバイクはお任せ!
スポーツバイク&ランニングアイテム専門店 大杉走輪
大阪市西区南堀江3-9-18
電話番号 06-6626-9929

2月のお休み

大杉走輪にいつもご来店ありがとうございます。

2月のお休みは

2/1(日)、2/4(水)、2/18(水)、2/25(水)

です。

2/1はスタッフ全員が木津川マラソンに出場するためお休みします。

2/11(水、祝日)は営業します。

 

 

ロードバイク、トライアスロンバイクはお任せ!
スポーツバイク&ランニングアイテム専門店 大杉走輪
定休日:水曜 営業時間:11:30~20:00
大阪市西区南堀江3-9-18
電話番号 06-6626-9929

旧車カスタムお手伝いします♪BBのオーバーホール

先日BB(ボトムブラケット)のオーバーホールを依頼されたフレームです。

30年ほど前に購入されたMIYATA「Le MANS」(ミヤタ ルマン)

お客様の思い出の車体でご自分でレストアを計画されているそうです。

最先端の機材も好きですが、古いものをメンテしながら大事に乗る心も応援しています。

今回オーバーホールを依頼された個所はココ。

 

BB(ボトムブラケット)です。

ケーブルガイドとか細部の作りが職人技です。

古き良き時代を感じますね。

バラすのに専用工具がいくつか必要になります。

 

3つで5千円前後の工具です。

バラしました。

長い間オーバーホールしていなかったのでグリスが乾き、少なくなっています。

1分間に力をかけて80回転も回すBB、このまま使うと間違いなくダメになります。

まず、古いグリスを洗浄します。

ボールとリテーナーは掃除で破損させやすいので優しく洗います。

 

カップもボールもキズはほどんどなく、まだまだ使えそうです。

フレームもきれいにします。

BBにたっぷりグリスアップします。

もともと着いていたグリスよりもう少し良いものを使います。

 

このグリスは連続した衝撃からベアリングの摩耗を防ぐ効果と、耐久性が高いです。

高い皮膜力によって塩分を含んだ外気からも錆を防ぐのでトライアスロン用の車体の各部にも大杉はよく使います。

 

BBをフレームに再びアッセンブルし、玉押し調整をしてロックリングを締めこんで完了。

以上の作業で¥3000(税込)です。

高いと思った方いましたら、ごめんなさい。

 

大杉走輪では古い車体のメンテナンス、オーバーホール、レストアもウェルカムです。

DIYもフォローしますので、是非ご相談ください。

 

ロードバイク、トライアスロンバイクはお任せ!
スポーツバイク&ランニングアイテム専門店 大杉走輪
定休日:水曜 営業時間:11:30~20:00
大阪市西区南堀江3-9-18
電話番号 06-6626-9929

 

【ホイールバランサー】 PRO RC-50の場合

PRO RC-50のホイールバランスを取りました。ホイールバランサーに関して詳しくはこちら

 

前輪に20.5g、後輪に11g程のウエイトを貼り付けました。前輪は今までで最大。後輪のほうが随分と少なく済んでいますが、マグネットでいくらか緩和されています。

 

ULTEGRAハブにSAPIMの首折れエアロスポーク。手組ではなく、これが標準仕様です。

3T ZEFIRO PROドロップハンドル。独特の形状のショートDHバーが付いており、ショートトライアスロンなどに重宝しそうです。残念ながら、現在は廃盤となっています。

松木

ロードバイク、トライアスロンバイクはお任せ!
スポーツバイク&ランニングアイテム専門店 大杉走輪
大阪市西区南堀江3-9-18
電話番号 06-6626-9929

カンパホイールの隠れた軽量化 ~フリーハブのアルミ化~

NEUTRON ULTRA ホイールのフリーハブを入れ替えました。

 

左がノーマルのフリーハブ、右がアルミボディにプラズマ電解酸化処理を施したフリーハブ。アルミは軽量ですが、スプロケットのトルクに負けてめり込むため、表面処理により硬度と耐久性を高めています。

交換するには、外側のナットの穴に5mmの六角レンチを差し込んで固定した状態で、その内側の六角形のナットをメガネレンチで緩めます。ここは逆ネジです。あとはフリーボディを引っ張るだけです。

 

41.8gの軽量化。

「FH-BO015X1/HG 10/11s フリーボディ 」
¥12,295

カンパホイール以外には使用できません。フルクラムホイールに使えそうですが互換性はなく、別のR0-113という品番のアルミ製フリーボディを使う必要があります。

松木

ロードバイク、トライアスロンバイクはお任せ!
スポーツバイク&ランニングアイテム専門店 大杉走輪
大阪市西区南堀江3-9-18
電話番号 06-6626-9929

【注意】クリートが外れなくなる前に…

どなたかのビンディングシューズの裏側です。消耗し切っています。

 

左が新品です。右は、ペダルに引っかかる部分がほぼありません。これでも固定できていたため、気づかずに使用していました。それよりも問題なことが起きています。

ネジ頭が潰れてしまっています。消耗したクリートで歩くと、ネジが地面に直接当たってしまい、ネジ頭が潰れます。困ったことに、3mmアレンキーが入りません。ペンチ、ネジザウルス的な工具でも無理でした。

 

下二つのネジは普通に外せたため、写真のようにクリートを反時計に回し、その力でネジを緩めることができました。

無事に交換。やはり新品は気持ち良いですね!!それにしても誰だよ、こんなになるまで使うなんて!!

クリートの真ん中にボタンのようなものが見えますが、これはLOOKが特許を持っているメモリークリップというものです。クリートを交換するときに完全に同じ位置にクリートを付けることができる仕組みになっているのですが、シューズの側にもこれに対応した専用のネジ山が必要です。ただ対応しているのが、有名どころでSIDIDMTぐらいで、イマイチ使えません。

 

特価コーナーにSHIMANOのクリートを置いています。ペダルにシューズを固定後、左右にどれぐらい遊びがあるか」によって3種類ありますが、が遊びなし、が遊び2度、黄色が遊び6度です。「どれがいいですか?」とよく聞かれますが、無難なのは遊びの大きい黄色。もしくは青色です。赤をすすめることはありません。その理由は、クリートの角度が良くない状態で赤クリートを使っていると、膝を痛めるためです。ただ、完全に角度が決まっていて、固定後に動くのを嫌うのであれば、赤でも構わず、3種類のどれが正解というものではありません。

松木

ロードバイク、トライアスロンバイクはお任せ!
スポーツバイク&ランニングアイテム専門店 大杉走輪
大阪市西区南堀江3-9-18
電話番号 06-6626-9929

ファンキーなピストホイール組んでます。。

パープルハブにパープルスポークで88mmハイトのカーボンクリンチャーリム。

お客様のご注文でファンキーな街乗りピストを組み立て中です。

どんな車体になるか乞うご期待ください!

 

ってかまだほとんどのパーツが決まってないのでww

これからお客様と相談しながらパーツをチョイスして組み立てていきます。

私自信もこの車体の完成が楽しみですねー

 

 

ロードバイク、トライアスロンバイクはお任せ!
スポーツバイク&ランニングアイテム専門店 大杉走輪
大阪市西区南堀江3-9-18
電話番号 06-6626-9929

WH-7900-C35-TUのスポークをSAPIM CX-RAYに交換しました

10速のWH-7900-C35-TUを11速化するため、TNIのウイングハブを使い、リムだけ流用した私の改造ホイールです。その時の様子はこちら

その時、DT SWISSチャンピオンスポークで組みましたが、今回、反フリー側の10本をSAPIMCX-RAYに交換します。狙いはエアロ化軽量化です。

 

断面形状は、このようになります。チャンピオンが完全な円に対して、CX-RAYは楕円形状。

7.3g4.7gで、 1本あたり2.6g、10本で26gの軽量化になります。

 

フリー側のスポークをCX-RAYにしないのは、剛性と耐久性確保のためです。後輪にしてはスポーク本数が20本と少なく、すべてCX-RAYにしてしまうと、横剛性が下がったり、使用につれてフレが出る、といった不具合が出やすくなります。当ブログに何度も登場しているblack incの完組ホイールもフリーのみ丸スポークです。

 

組み上がりました。スポーク本数は少ないですが、触るとかなりのしっかり感。

ホイールをこねくり回すのは、味付けにこだわる料理と少し似ているような気がします。

松木

ロードバイク、トライアスロンバイクはお任せ!
スポーツバイク&ランニングアイテム専門店 大杉走輪
大阪市西区南堀江3-9-18
電話番号 06-6626-9929

2015大阪のおばchan

こんにちは^^STAFFみわです

さてクイズです!全体のイメージがガラリと印象変わる部分はどこでしょう~?チッチッ・・
答えはバーテープ&フードブラケット!
という事でバーテープがボロボロ真っ黒になったので交換&プチカスタムしました☆

前:汚れがとれず汚れの上に手描きバーテープ笑
意外とこれはこれで好評でしたよー
カスタム後↓
PINKフードブラケット、ブルーヒョウ柄で「THE大阪のおばちゃん」どやさ!
ブラケットもたくさんがあるので楽しい

バーテープ¥1298フードブラケット¥3240(工賃¥1500)とお財布に優しいカスタム
見た目でテンション変える手法!これで十三峠3分は縮まったね!

そして・・こんなところも!
ガイドプーリーも赤色に変えました♪・・誰も気づけへんっつうの笑

ここ、こんなにしたいな~、これでサイズはあう?なんとなーくの相談もお気軽にお越しください^^

喜んでお待ちしております

ロードバイク、トライアスロンバイクはお任せ!
スポーツバイク&ランニングアイテム専門店 大杉走輪
大阪市西区南堀江3-9-18
電話番号 06-6626-9929

instagram(インスタグラム)はじめました♪

大杉走輪はinstagram(インスタグラム)はじめました♪

インスタグラムとは写真がメインk・・facebookよりも気軽で面白いですよー!
ブログやfacebookでは見れない内容があるかも!?

instagram(インスタグラム)何ぞや?→ここをポチっ☆

osugisorinで検索してください( ・`д・´)

ロードバイク、トライアスロンバイクはお任せ!
スポーツバイク&ランニングアイテム専門店 大杉走輪
定休日:水曜 営業時間:11:30~20:00
大阪市西区南堀江3-9-18
電話番号 06-6626-9929

【ホイールバランサー】 REYNOLDS STRIKEの場合

REYNOLDS STRIKEにホイールバランサーを施工しました。詳しくはこちら

 

リムハイトが高く、手で回すだけで上下にグワァングワァン。バランスの取り甲斐があります。

前後とも12gほど貼りました。

フロントハブのフランジ幅が広い!! 面白い形のハブです。

 

リアのフリー側がタンジェント組、反フリー側がラジアル組。BONTRAGERAEOLUSも同じスポークパターンですが、手組みホイールだと、反フリー側をラジアル組にするとテンションが上がらず、あまり良くありません。完組ホイールだからほぼ問題にならない組み方です。

松木

ロードバイク、トライアスロンバイクはお任せ!
スポーツバイク&ランニングアイテム専門店 大杉走輪
大阪市西区南堀江3-9-18
電話番号 06-6626-9929

1 17 18 19 20 21 27