2014年07月17日
水曜日は当店の定休日。しかし、家でのんびりするわけでありません。
通称「ウェンズデーライド」。水曜日に人知れず開催。肉体が悲鳴を上げるまで全力でペダルを回す、ただただそんなライド。基本、限界まで走ります。
参加者は少数です。大杉さんと私だけの場合もあれば、お客様や、ウェンズデーライドのみ現れる戦友が参加することもあります。今回の参加メンバーは、大杉さん、私、戦友のはったさん。ワイズ最強のヒルクライマーが加わるという事前情報もありましたが、お疲れだったようで不参加でした。
箕面の峠→高山公民館→423号→堀越峠→逢坂峠→明月峠→一庫ダム沿い→能勢街道→猪名川沿い 計80km
1か月ほど前まで、左膝のケガのため、体型と体力が一般人に成り下がっていた私。この日のために鍛え上げ、何とかウェンズデーライドに耐えうる体に戻しました。
まずは箕面の上りで現状確認。体調も良く、思いのほか走れましたが、大杉さんの力強い走りに、最後までつけ切れず。
続く公民館までの緩やかな上り、ついていくのがやっとで、なかなか前に出れません。緩んだタイミングでアタックしてもキレはなく、他の2人につぶされてしまいます。ここでも大杉さんが先頭。始めから飛ばして逃げ切る、という必勝パターンに持ち込めません。
平地でも積極的に前に出ようとしますが、なかなかスピードに乗らず、仕方なくローテーションします。ウェンズデーライドにおいて、”どれだけ先頭を走るか”が重要です。
堀越峠、逢坂峠でも大杉さんが勝利。名月峠だけは何とか山頂を取りました。残りの平地も全力で走り、脚パンで終了。
最低限、健康・安全には気をつけた上で、ひたすら全力で漕ぎ続ける。そんな走り方もありだと思います。脚に自信のある方、ご参加お待ちしております。
松木
大杉走輪 大阪堀江店 06-6626-9929
大阪市西区南堀江3-9-18
2014年07月11日
どなたでも気軽に参加できる、サイクリングイベントです。
走り方を学び、参加者と触れ合い、みんなでサンデーライドを楽しみましょう!
<スケジュール>
8:00~8:30 服部緑地周回
8:40~服部緑地→箕面→高山公民館→解散
途中参加、離脱OK
雨天の場合(Yahoo! 天気情報で朝6:00の時点で降水確率50%以上のとき)中止になります。
集合場所:服部緑地西入口(時計台前)
<参加条件>
基本的にロードバイクかロードバイク相等のスポーツバイクでご参加ください。
当店購入の自転車でなくても参加できます。
ヘルメットは必ず着用してください。
主催者は参加者の安全にできるだけ注意を払いますが、事故等につきましては自己責任となることをご理解ください。
不明な点は大杉走輪までお問い合わせください。
・大杉走輪大阪堀江店
住所:大阪市西区南堀江3-9-18
06-6626-9929
2014年07月02日
お店の開店準備をほったらかして、スタッフ全員で「宮島パワートライアスロン」に出場しちゃいました。
ここのところ大杉はぜんぜん練習できなくて、特にスイムは去年8月の大会に出て以来たった5kmしか泳いでません。
ただでさえ苦手なスイム。やべー(; ・`д・´)
スタッフ松木も年初に故障して万全ではない状態。
でもそんな状態でもせっかくエントリーしたんで出なきゃもったいない。
出たらもう頑張るしかない!
宮島の鳥居をバックに写真を撮って、いざスタート!
スイムは意外に泳げて、選んだインサイドのコースも空いていて順調に泳げる。
去年より速いタイムでスイムアップできました。
でもたくさん水を飲んでしまい、トランジットでウェットスーツを脱ぐときに下を向いたら、鼻から水がジョボジョボーって (;´∀`)
泳ぎきったら練習不足とはいえ得意のバイクとラン、思い切って序盤からガンガン行きました。
でもやっぱり練習不足。バイク後半の上りから体が重くなり失速。
ランも怖くて押さえていったので、タイムが伸びませんでした。
結果はこれまでで最も遅かったと思いますが、練習量の割に最後までしっかり走り切れて満足しています。
個人総合23位 タイム4:39:22 スイム0:49:02 215位 バイク2:08:43 5位 ラン1:41:37 42位 年代別35-39男子 6位
チームのエース本田選手が苦手なスイムを克服して、バイクもランもめちゃ速いタイムを叩き出し、なんと年代別2位表彰台!
ちなみにミドルは初挑戦です。末恐ろしい・・・
ベテラン樋野師匠も不調とは思わせない走りを見せ年代別3位表彰台!
元広島カープ鉄人衣笠さんに賞状をもらいテンション上がってましたねw
初ミドルディスタンスに出場した田中選手も見事うまくまとめて完走。
スタッフ松木もかなりしんどそうでしたが、何とか完走。
スタッフみわも一夜漬け的な練習しかしていないのに去年より速いタイムで完走。
チーム全員無事に完走しました。
応援してくださった皆さん、ボランティアの皆さんありがとうございました!
来年もまた出場します!