しまなみ海道へポタリング420km 後編

前編はこちら

2日目の朝です。天候がかなり怪しいですね。雨支度をしてスタートします。

◆2日目:倉敷→東予港

60km走って尾道駅に着きました。ここから向島へはフェリーに乗って渡ります。その前にONOMICHI U2に立ち寄りましょう。詳しくはこちら→http://www.onomichi-u2.com/

 

手前から、ジャイアントストア、レストラン、パン屋、宿泊所と続いています。意外にもサイクリストは少なく、一般の方がほとんどでした。

 

さあ、しまなみ海道へ渡ります。すぐそこに見えているのが向島です。

船が往復し続けており、あまり待たずに乗船できます。人100円、自転車10円、合わせて110円。事前の手続きは一切なく、左のおばちゃんが乗船中にお金の回収にまわってきます。

 

いざ、しまなみ海道へ突入。

水色のラインがサイクリングロードです。ここに沿っていけば迷わず今治へ着きます。

この時期にしては気温が低く、天候も景色を損なわない程度の曇り空でとても走りやすい。風景を楽しみながら進みます。

 

橋を渡る際、自転車・原付専用の、斜度3~4%のくねくねした細い道を上っていきます。

ほとんどの橋は上を走りますが、このように車が走る下を通り抜ける橋もあります。

 

各橋には料金所があり、すべての橋を渡るのに500円必要でした。ラッキーなことに、1ヶ月ほど前に無料化されました。

途中、水軍城という観光地に寄ったり、名物なども食べました。しかし、激しいライドを好む私には、正直スパイスが足りません。

 

というわけで、最後の島でサイクリングロードから外れ、ヒルクライムすることにしました。3.7kmで300mほど駆け上がる、なかなかに楽しそうな、心躍る坂道です。

キツイ!!荷物のせいかインナーローでやっと上れるほどです。ん?右手に何やら看板が見えますね。

 

日本一の藻塩アイスだとぉぉぉ!!やる気出てきたぁ!!

あと1km!!藻塩アイス待ってろよ~。

あと0.5km!!しかし、ここにきて最大の斜度!!藻塩アイス目指してフルダンシング!!

 

店やってないんかい!!完全に心の中で突っ込み入りました。ただ、それ以上のご褒美がありました。

 

夕日の映える海が綺麗ですね。大きな橋は大島と今治を結ぶ来島(くるしま)海峡大橋。全長4105mで、明石海峡大橋よりも長い橋です。

 

暗くなると危ないので先を急ぎます。来島海峡大橋を渡って今治市へ。あとは帰りのフェリー乗り場に向かうだけですが、朝から何も食べておらず、体に力が入らなくなってきました。腹ごしらえをしましょう。

 

十円寿司です。しまなみ海道を渡って8kmぐらいの場所にあります。

ここの大将は話を聞くに推定84歳。20歳から64年間寿司を作り続けているそうです。1貫10円だから十円寿司。この店の開店当時の価格のままやってきたそうですが、最近1貫14円に値上げしたそうです。少し小ぶりですが、お吸い物と合わせてお腹いっぱいになります。

 

19時30分、終着地の東予港フェリー乗り場に到着。すっかり暗くなりました。

少し遠かったですが、しまなみ海道はとてもいいところでした。サイクリングの楽しさがつまっていて、初心者の方に特におすすめです。逆に、苦しいライドを好む私のような変態タイプには、少し物足りない部分もあります。そんな場合は、距離の長い大回りルートを走ったり、サイクリングロードから外れて山でも上ってみるといいと思いますよ。

松木

ロードバイク、トライアスロンバイクはお任せ!
スポーツバイク&ランニングアイテム専門店 大杉走輪
大阪市西区南堀江3-9-18
電話番号 06-6626-9929

しまなみ海道へポタリング420km 前編

23日、24日はトライアスロン珠洲のため、お店がお休み。ただ、私は出場しないため、かねてから行きたいと思っていたしまなみ海道へ旅行することにしました。

しまなみ海道とは、6つの島をまたがる本州尾道~四国今治のルートのことです。自転車道の整備が進んでいて走りやすく、また絶景の海も楽しめるということで、サイクリストの聖地とされています。自転車乗りとして死ぬまでに一度は行っておかなければなりません。

今回走ったルートは以下の通りです。1日目に倉敷まで走り、2日目にしまなみ海道を渡って東予港へ。夜行フェリーで大阪南港へ向かい、3日目に家に帰ります。

1日目:大東→倉敷 実走距離212.69km

2日目:倉敷→西条 実走距離178.50km

3日目:大阪南港→大東 実走距離28.71km

走輪号旅仕様。

◆1日目:大東→倉敷
国道2号をひた走ります。
大阪から福岡を結ぶ日本有数の国道です。

50kmほどで須磨に着きました。水族館、海水浴場、瀬戸大橋など、自転車だからこそ、色々な景色が目に飛び込んできます。

 

100km地点、姫路に到着。ここで旅行を共にする兄と合流しました。名物どろ焼き、もんじゃ、鶏皮餃子をいただきます。

姫路城。白鷺城とも呼ばれるのは真っ白だからなんですね。知りませんでした。

 

150km地点。コンビニで少し休憩。この後も国道2号で倉敷を目指します。

国道2号は基本的に走りやすいと思います。ただ、岡山手前と倉敷を過ぎたところに自転車走行不可の区間があります。それから、自転車禁止ではないけども、さながら高速道路のようになっている道があります。今回、ここでパトカーに追われ、危ないから別の道に行くように誘導されました。国道2号を利用する際はこのことに注意したほうがいいでしょう。

 

18時21分日没。暗くなると危ないので、先を急ぎます。

倉敷の宿に到着しました。しまなみ海道まで60kmぐらいです。明日に備え、肉を喰らい、温泉に入ります。

 

マウンテンバーグ。

松木

ロードバイク、トライアスロンバイクはお任せ!
スポーツバイク&ランニングアイテム専門店 大杉走輪
大阪市西区南堀江3-9-18
電話番号 06-6626-9929

第6回 ウェンズデーライド開催報告

連日の天気の悪さが嘘のように暑さの厳しい日となりました。本日のウェンズデーライドは、大杉隊長、利田特攻隊長、私の3人編成です。作戦会議の末、いつもと違う、五月山→るり渓の上りルートを攻め込むことに。

服部緑地→五月山→高山公民館→423号→堀越峠→477号→731号→るり渓→173号能勢街道→603号一12号猪名川沿い→服部緑地 計105km

まずは五月山、急勾配の峠を上ります。ここでチャンピオン利田さんの牙城を崩しにいきます。

始めからアウターでガンガン踏んでいき、ダンシングも多用して全力で引き離しにかかります。しかし、1分以上ダンシングしても利田さんを引き離せず、その内、スッと前に出られ、アップダウン区間に入るころには、こちらがダウン寸前。残り3分の1ぐらいでしょうか。堪らず遅れてしまい、利田さんはみるみる遠のいていく…。あ~、やはりダメか。

これからも勝つまで挑み続けます。

 

大杉さんがやってきました。

「やばいな。よし、じゃあ行こうか次」。クール過ぎます。

 

消耗しすぎた私、この先の高山、るり渓で良いところまったくなし。大杉さんに助けられながら進みます。

 

休憩所のスーパーに着きました。数日前から倦怠感が強く、脚は残っているのに攻められません。ここから自問自答し始めます。

「ウェンズデーなのにいいのか!!」
「いいわけないだろ!!踏みまくったるわ!!」

この先の平地、踏みまくる。

「あ、脚がちぎれる…」
「かまわんわ、ちぎれろ脚!!」

御堂筋くんみたいなこともはさみつつ、とにかく踏みまくる。最後は二人とも走る骸と化しました。きっちり脚パンで終了。

 

最上級に苦しみましたが、いや~、今回も楽しかった。脚に自信のある方、ご参加お待ちしております。

松木

ロードバイク、トライアスロンバイクはお任せ!
スポーツバイク&ランニングアイテム専門店 大杉走輪
大阪市西区南堀江3-9-18
電話番号 06-6626-9929

8/17 SR開催報告 SPEED CONCEPT 7.5 デビュー!

チーム・Yの本田選手が前日に納車したばかりのスピードコンセプトでSRに やってきました!

前日には「明日のSRは山なんで乗って行きませんよー」なんて言ってたのに、、、

噂のエアロヘルメット(LAZER TARDIZ)も装着しちゃって

やる気満々やーーーん

 

朝は雲行きが怪しかったので、参加者は「雨でも乗りまっせ」的な強者ばかり。。

実業団選手がずらり。いつものSRはこんなんではないですよー(汗

 

軽く服部緑地を周回して箕面へ

 

当然こんなメンバーが集まれば第1ステージも、第二ステージでも先頭では激しいバトルが繰り広げられました。

でも後ろはマッタリ走ってますよー(汗

 

第3ステージ前の高山方面と勝男寺方面の分岐。

ここからスピードコンセプトが威力を発揮しました!

本田選手、単独ブッチギリでGONE。

誰も着いて行けず。。。

スピコンは緩い登りでも威力を発揮しますね。

本田選手の珠洲トライアスロンでの活躍が期待されます。

 

 

高山公民館にはサイクリストだけでなく、トレイルランナーもいっぱい。

久しぶりに走れる天気の週末にみんなスポーツを満喫できたみたいです。

お疲れ様でしたー

来週は珠洲トライアスロンのためSRはお休みです。

8/31は「大杉走輪ライド」です。

もうすぐHPやブログで告知しますので、詳細はもう少しお待ちを。

 

ロードバイク、トライアスロンバイクはお任せ!
スポーツバイク&ランニングアイテム専門店 大杉走輪
大阪市西区南堀江3-9-18
電話番号 06-6626-9929

8/17サンデーライドのご案内

8/17(日)はワイズロード大阪&大杉走輪共同開催のサンデーライドです!

8:15服部緑地集合です。

集合場所はこちら

服部緑地を2周回ほど回ってから箕面→高山公民館を目指して走ります。

登りメインのコースですが、ポイントごとに止まって待ちますので、ゆっくりな方でも

安心してご参加ください。

たくさんのご参加お待ちしております!

 

ロードバイク、トライアスロンバイクはお任せ!
スポーツバイク&ランニングアイテム専門店 大杉走輪
大阪市西区南堀江3-9-18
電話番号 06-6626-9929

第5回 ウェンズデーライド開催報告

お盆に入りました。普段は仕事で忙しい方もご参加いただき、ウェンズデーライドにしては多い5人。内3人は2日前のデスライドメンバー、いわゆるデスメンです。主らも好きよの~。水田さんと走ったのはこれが初めてかな。限界走行を楽しんでいただけたかと思います。

箕面の峠→高山公民館→423号→堀越峠→逢坂峠→明月峠→一庫ダム沿い→能勢街道→猪名川沿い 計80km

全員実業団の強者揃いで、ハイペースになること必至。ウェンズデーライドに大変相応しい練習になりそうです。

 

案の定、坂では全力走行、平地でさえややもすると千切れるほど高速。いい感じです。

確かにキツイ。それでもロードバイクに乗っていると、楽しくて苦しさや暑さなんて忘れます。ついついテンション上がって、明月峠はフルパワーで踏み倒してしまいましたよ。

脚に自信のある方、ご参加お待ちしております。

松木

ロードバイク、トライアスロンバイクはお任せ!
スポーツバイク&ランニングアイテム専門店 大杉走輪
大阪市西区南堀江3-9-18
電話番号 06-6626-9929

死地へと挑むデスライド

8月11日、高野山、護摩壇(ごまだん)山に行きました。

デスライドは言葉通り ゛死ぬ”ほど苦しいライドです。肉体はもちろん、精神が鍛えられます。ちょうど山に修行へようなものです。

 

朝4時30分過ぎに家を出ます。真っ暗です。

本日、今年の中で最も月が地球に近づきました。満月も重なり、2014年最大の満月、スーパームーンが見られました。

 

集合地点の道の駅、愛彩ランドに7時到着。

さて、本日の最強すぎる軍隊編成を紹介します。左が横田司令官。様々なデスライドを企画・担当し、軍隊を編成、そして指揮を執ります。続いて中央は本田大佐。常に周りを気にかけ、献身的かつ熱い漢の走りで、皆から厚い人望があります。最後に右が利田特攻隊長。普段はシンガリで皆の様子を把握しつつ、ここぞという場面では先頭を爆走、勇ましく導いてくれます。ちなみに私は軍曹、ペーペーです。

(頑張ってくるんじゃぞ!!)

激励ありがとうございます。

 

まずは軽く鍋谷峠。とは言え、距離5900m、標高差430m、平均勾配7.3%の走り応え十分の峠です。利田さん、本田さん、私、横田さんの順。

ヒルクライマー利田さんが圧倒的に速い。それでも余力はまだまだありそう。途中まで無理してついていった私はここで大きく消耗しました。

 

前日の台風の影響で山道には、枝や葉、瓦礫が散乱していました。途中、川のようになっているような場所もあり、十分気をつけて下ります。

これは酷い……。前輪を取られたら確実にこけます。

 

高野山入口にたどり着きました。ここから本格的な上りが始まります。山が得意な横田さん、利田さんと違い、私と本田さんはここまでの上りでかなり苦しみました。大杉隊長に状況をメールで報告します。

高野山を上り切った所で、5人で記念撮影。左右お二人は、こちらにお住まいの金剛力士、阿行(あぎょう)さんと吽行(うんぎょう)さんです。筋肉隆々の体つき、趣味はボディビルでしょうかね。

 

私もそうですが、本田さんもかなり辛そうです。

利田さんはしんどそうな素振りを見せますが、走りにはまだまだキレがあり、余力十分といった感じ。

横田さんは走るほどに速くなっていきます。鍋谷峠の走りは何だったのか…

 

ファミリーマート高野山店で、 メインの前に一休み。高野山は観光客が多い風情ある街並みです。

この先の護摩壇山の行程は20km以上。しばらく上り、その後アップダウン、最後に山頂まで一気に掛け上がります。雲行きと同じように私の体力もかなり怪しい。この先進んだら、二度と戻れなくなるかも…

 

ひたすら上ること1時間半。12時30分、山頂に着きました。ここは標高1280m、和歌山でほぼ最高峰に位置します。真夏とは言え、肌寒い。霧がかった山々が眼下にそびえ、少し神秘的な雰囲気です。

 

何の因果か再びここにやって来ました。というのも、ちょうど3年前、当時の仕事がうまくいかずに悩んでいた時期があったのですが、その時に遠出したくなって夜中から走り出し、到着した場所がここでした。心地よい苦しさ、爽快感、自然の癒し、ロードバイクは最高だなと感じたの覚えています。

その時の写真です。ANCHORのRHM9RSに乗っていました。

 

話を戻しますが、ごまさんスカイタワーなるお店で昼食を摂ります。

山登りと言えばやっぱりカレー。 ジビエカレーをいただきました。

 

ここからの写真はほぼありません。つまり写真が撮れないほど追い詰められていたということ。あとは無心に漕ぐのみです。

愛彩ランドに戻ってきました。ここで横田さんとはお別れです。残り45km、利田さんと本田さんに引っ張ってもらい、家を目指します。ここからの利田さんの40km/h越えの走り、驚異的でした。

 

午後8時帰宅。最初の写真と同じに見えますが、こちらは夜です。

所要時間15時間30分、総走行距離270km、獲得標高≒富士山。

平地ではまったく引けず、なのに山で頑張りすぎて自滅。さらに迷惑をかけるという、不甲斐ない走りをしたことを、ここで3人にお詫びします。いつか走りで恩返しを!!

松木

ロードバイク、トライアスロンバイクはお任せ!
スポーツバイク&ランニングアイテム専門店 大杉走輪
大阪市西区南堀江3-9-18
電話番号 06-6626-9929

第4回 ウェンズデーラン開催報告

6時20分起床。体調確認のため5kmジョギング。朝食を済ませ、練習場所の十三峠頂上へロードバイクで向かいました。本日はランの練習。ウェンズデーはバイク練習だけではありません。

十三峠頂上付近に登山道へ入るゲートがあります。ここから片道14.5kmのトレイルコース、通称 ゛ボルダーコース”が始まります。本格的な山道はなく、アップダウンのある舗装路がほとんどであるため、普通のランニングの装備で問題ありません。本日はここを往復します。限界近くまで追い込める絶妙な距離です。

利田さんが見送りに来てくれました。ありがとうございました。

 

片道14.5kmを走り、スタートから1時間30分ほどで折り返し地点、生駒山麓公園野外活動センターへ到着しました。体調に不安がありましたが、ここまでは順調です。

ボルダーコース途中に自販機はありません。今日はかなり走りやすい気候ではありましたが、それでも喉が渇きます。ここでしっかり給水しておきます。さあここからが辛くなってきますよ。

天候が不安定です。遠くは晴れていますが、こちら側には雨雲が集まっています。

晴天に見えますが、実際は雨が降っています。

 

コースの途中に府民の森と呼ばれる場所があり、そこに紫陽花がたくさんあります。もう季節は過ぎていますが、まだ花が残っていました。

残り6km地点、急勾配区間。さすがに脚がかなり重たい。大杉さん、かなり辛そう…

残り2km。すっかり晴れました。

スタートから3時間15分、無事ゴール。達成感が半端ではありません。色々ギリギリでした。

 

夏場に長距離を走りたいのであれば、暑さをしのげるトレイルランがオススメです。自然を感じながら走るのは本当に楽しいですよ。

松木

スポーツバイク&ランニングアイテム専門店 大杉走輪
大阪市西区南堀江3-9-18 
電話番号 06-6626-9929
営業時間 11:30~20:00

TREK WORLDに行ってきました ~完成車編~

7月の29~30日、京都でTREKの展示会がありました。

 

 EMONDA SLR10。完成車重量4.65kgのモンスターマシン。小指だけで持ち上がります。

 

ハンドル回り。XXXインテグレーテッドバー/ステム。アウターワイヤーにJAGWIREのロードエリートリンクを使用し、通常のものより約35%軽量化。バーテープもペラペラで、軽さに余念がありません。

 

XXXインテグレーテッドバー/ステムの横からの写真。リーチ85mm、ドロップ125mm、ステム角-7°。幅400㎜、ステム長100mmで驚愕の228g。下ハンを持って力をかけてみましたが、必要十分な剛性がありました。

 

サイコンやライトのマウントがスマートに付きます。こちらはオプションです。

 

SPEED STOPブレーキ。完成車のSLR10とSLR6のみに採用され、単体での販売は今のところありません。DURA-ACEのダイレクトマウントが280gに対し、SPEED STOPは232g。ブレーキの効きも実使用レベルに達しています。

 

握った感覚では、シューがリムに当たってから更に遊びがあり、コントロール性が高そうでした。

 

超軽量パーツメーカー tuneのハブにリム。この組み合わせだとホイール前後で900g台でしょう。ここまでマニアックなパーツ構成のEMONDA SLR10。展示用ではなく、この仕様で販売するというのだから驚きです。税込159万。

 

今年のTREKはカラーリングが良いです。EMONDA SL 5のライムグリーン。近日入荷予定。

 

MADONE 2.1のマットトレックブラック。写真だと見劣りしてしまいますが、実物はもっと良いです。近日入荷予定。

 

トレックにはプロジェクトワンというカスタムオーダーサービスがあります。おおよそ20万以上のロードバイクやトライアスロンバイクの多くが対象となっており、カラーはもちろん、パーツ構成も選択でき、トータルでのコーディネートが可能です。お客様のご要望に最大限応えることができる、非常におすすめのサービスです。当店でも力を入れていきたいと思っています。

 

背後にカラーサンプルが飾られていますが、カラーバリエーションがとても豊富です。

 

このような独特なカラーは、他のメーカーだと絶対にありませんね。

 

別府選手のレースバイクが展示されていました。 EMONDA SLRです。

 

プロならではの工夫が施されていました。

 

プラスチックのボトルケージです。カーボンだと耐久性に問題があるのでしょうか?ボトルが飛ばないように、滑り止めのビニールテープが巻かれています。

 

DURA-ACE7800クランク+SRM。

 

ゼッケンマウントをネジ止めできるようにフレームに加工されていました。

 

タイムトライアルバイクの実機もありました。UCIの規定に抵触しないように細いフォークが使用されています。下の写真がUCIレースで使えないSPEED CONCEPT。前輪クイックリリース部分の張り出し方が違っていますね。

 

ちなみに、このSPEED CONCEPT 7.0はNEWモデルです。

ステムに通常のものが使えます。105を搭載して価格を30万円台に抑えています。

 

商品プレゼンでは、社長と別府選手が豪華共演。

続いて、注目のパーツをご紹介していきます。

松木

大杉走輪 大阪堀江店 06-6626-9929
大阪市西区南堀江3-9-18

サンデーライド報告 みんなで山に登ろう!

7/27のサンデーライドは服部緑地集合のあと、みんなで箕面の山に行きました。

箕面駅前から高山公民館までの下り区間もある平均勾配の緩い長めのヒルクライムコースは大阪北側の練習コースの定番です。

木陰が涼しいのでこの時期に走るにはオススメです。

今回もたくさんの参加者が集まりました。

天気は雨が降ったり止んだりとビミョーですが、せっかく集まったのだから登っちゃいましょう!

コンビニで小休憩して、いざスタート!

 

 

一気にゴールまで行かず、休み休み上ります。

雨が降ったり止んだりと、悪変しないことを願います。

ワイズロードスタッフの利田さんは出勤時間のためここでお別れ。オツカレちゃーん

 

 

ゴールの高山公民館。

みんな無事に登りきりました。お疲れ様です。

ここの自販機で買うジュースは格別です。会話も弾みます。

やっぱりみんなで走ると楽しいですね。

 

大杉も出勤時間のため下山。

雨が降る前にっと思ってましたが、十三当りで大雨に合いずぶ濡れになりました/(*ε*)

 

8月もサンデーライドを開催します。

イベントスケジュールは http://sorin.jp.net/ のカレンダーをチェックしてねー

第3回 ウェンズデーライド開催報告

暑さが厳しく、本格的な夏が始まってきたと感じます。しかし、ウェンズデーライドは、暑さ以上に熱く走りますので関係ありません。

コンビニ前で参加者が集結。前回と同じ、大杉さん、はったさん、私の3人、さらに木村さんが参加されて4人となりました。

箕面の峠→高山公民館→423号→堀越峠→逢坂峠→明月峠→一庫ダム沿い→能勢街道→猪名川沿い 計80km

高山の公民館まで、3つのステージを設けて練習しています。第一ステージが箕面の上り、第二ステージがその先の分岐点まで、第三ステージが高山の公民館まで。それぞれの終わりで、みんなの到着を待って次のステージへ進みます。

第一ステージ、箕面の上り。体力的に自信のあった私が全力で飛び出し、3人を引き離すつもりで緩めず上り続けますが、大杉さんがぴったりと付いてきます。お腹の調子が悪いと言っていたのに、前回より走りが明らかにキレてます。後半に抜かされて敗北。

第二ステージ、分岐まで。中盤までローテーションしながら進みます。箕面の上りでかなり疲弊してしまって、付いていくのすらツライ。そのタイミングでキムさんが強烈なアタック!引き千切られそうになりながらも、ギリギリで喰らいつきますが、体力尽きてゴールスプリントには絡めず。キムさんも、若干スパートが早かったようで、トップ大杉さん。

第三ステージ、公民館まで。スタートから高速で飛ばし、あっという間に大杉さんとの一騎打ちに持ち込まれます。ローテーション、というより意地でアタックを掛け合い続けます。熱すぎる隊長、喰らいつく軍曹という構図。それが4,5回繰り返されたころ、ゴールが近づいてきたので、渾身のアタックで、引き離そうと試みますが、やはり負け。隊長強し!キムさんは足の状態が芳しくなく、ここで離脱しました。

ここからの短い峠は勝ったり負けたり。今回は始めに体力を使いすぎたため、同じコースながら前回よりもキツかったです。追い込み切りました。

 

まだ暑くなりそうですが、みなさん水分補給に気を付けながら、自転車を存分に楽しみましょう。脚に自信のある方、ご参加お待ちしております。

松木

大杉走輪 大阪堀江店 06-6626-9929
大阪市西区南堀江3-9-18

7/27は服部SR→箕面→高山 ワイズロード大阪&大杉走輪

7/27は8:15から服部緑地でサンデーライドです。

8:40から山登り組を作ります。

箕面から上って高山公民館を目指します。

暑いですが、ロードバイクを楽しみましょう!

 

サンデーライド新規参加者募集中!

お問い合わせは↓

大杉走輪 大阪堀江店 06-6626-9929
大阪市西区南堀江3-9-18

1 82 83 84 85