2016.06.14
【ホイールオーバーホール】Shimano RS-81
![P_20160609_133134[1]](http://sorin.jp.net/wp/wp-content/uploads/2016/06/P_20160609_1331341-1024x576.jpg)
よく聞かれるハブのメンテナンス頻度。乗る距離にもよりますが、およそ半年から1年に1回を目安にされるといいと思います。特にギアのあるリアホイールは、オイルやゴミが入りやすく、フロントよりもこまめなメンテナンスが必要です。
![P_20160609_142907[1]](http://sorin.jp.net/wp/wp-content/uploads/2016/06/P_20160609_1429071-1024x576.jpg)
グリスが変色し、粘度を失って水っぽくなっていました。グリスが真っ黒だったり、枯れた状態で乗り続けると、軸やベアリング玉に虫喰いが起こってしまいます。 ![P_20160609_150927[1]](http://sorin.jp.net/wp/wp-content/uploads/2016/06/P_20160609_1509271-1024x576.jpg)
虫喰いが起こったベアリングは交換しなければなりません。特に、玉を受ける側の傷は直せませんので、早めの処置が重要。
![P_20160609_142944[1]](http://sorin.jp.net/wp/wp-content/uploads/2016/06/P_20160609_1429441-1024x576.jpg)
Before
![P_20160609_151235[1]](http://sorin.jp.net/wp/wp-content/uploads/2016/06/P_20160609_1512351-1024x576.jpg)
After
![P_20160609_152456[1]](http://sorin.jp.net/wp/wp-content/uploads/2016/06/P_20160609_1524561-1024x576.jpg)
グリスを注入し、組みつけていきます。一言にグリスと言っても、粘度や耐久性の違いで種類があり、用途によって使い分けます。例えば、フィニッシュラインのテフロングリスは、硬めですが、水に強くて耐久性は高いです。
![P_20160609_152910[1]](http://sorin.jp.net/wp/wp-content/uploads/2016/06/P_20160609_1529101-1024x576.jpg)
シマノの上位グレードホイールは玉辺り調整がしやすい構造。手で玉辺り調整をした後、蓋をして動かないようにすれば完了です。
松木
ホームページ:http://sorin.jp.net/
Facebook:https://www.facebook.com/sorin.jp.net
ロードバイク、トライアスロンバイクはお任せ!
スポーツバイク&ランニングアイテム専門店 大杉走輪
大阪市西区南堀江3-9-18
電話番号 06-6626-9929


